2022/04/29

琵琶

  弦楽器の琵琶です。正直琵琶の音って地味ですよね?この音があるのと、無いのではまったく違うとか言いますが、正直私にはあまりわかりません…


 寸法:(本体)長さ約110cm

    (撥) 長さ約20cm


 4絃・4柱(じゅ:フレット)の弦楽器です。薩摩・筑前・平家などの俗琵琶と区別するために、「楽琵琶(がくびわ)」と呼ばれます。こないだNHKで山田邦子がせつめいしてました。

 ペルシャ(現イラン)起源の楽器で、シルクロードを経て奈良時代に日本へ伝わったとされているみたいです。因みに同じ楽器がヨーロッパへ伝わったのが、リュートとなり現在のギターになったと考えられていいるみたいです。


 腹板(はらいた:表板)は沢栗・タモ、槽(そう:裏板)は花梨・桑などで作られており、そのほか黒檀・紫檀・黄楊・檜・象牙など様々な材料を組み合わせて作られます。撥(ばち)は黄楊(つげ)で作られており、他の俗琵琶に比べて小さいのが特徴です。弦は絹で作られたものを使います。


 西洋音楽で絃楽器というとメロディーやアルペジオなどによる伴奏を担当しますが、雅楽における弦楽器はリズム楽器として扱われます。「楽琵琶」は管弦と催馬楽でのみ使用されます。 


 こういう弦楽器の音なんかを聞き分けれるようになると雅楽の奥深さを理解することができるんでしょうか。