最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
越殿楽今様は、室町時代ころに派生した、雅楽曲の旋律に歌詞をつけて唄う、当時の流行歌といえるものようです。主に白拍子などが軽い踊を舞ながら唄ったものといわれている。
1.春の弥生の曙に
四方の山辺を 見渡せば
花盛りかも 白雲の
かからぬ峰こそ なかりけれ
2.花橘も 匂うなり
軒の高蒲も 香るなり
夕暮れさまの 五月雨に
山ほととぎす 名乗るなり
とありました。