最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
教訓抄にこの楽、唐にては酔公子というんだそうです。
仍唐人は高二件曲一歟。又酒感之時。音声為云々。唐の人は飲酒のときに、この曲を奏させ酒宴を盛り上がらせたといわれるが、誰がいつ頃に我が国に伝えたかは、あきらかになっていないんだそうです。
私のなかではこの酒胡子はかなりメジャーな曲のイメージがあるんですけど、そうでも無いんでしょうか。