最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
承和楽は、承和年間(834~847)に勅により、音楽を大戸清上が、舞を三島武蔵が作り、黄菊の御宴に用いられたといわれ、年号をもって曲名としたといわれているようです。この楽曲は東宮の御宴に、あるいは鶴駕(皇太子の車)の出入に奏されるが、中世以後の慣例となっているようです。
この楽曲は純日本の楽曲ということになるんでしょうか。