桃李花は、教訓抄に「此曲五月節会、御輿ノ御前デ舞」とある。現在では舞は伝承されていないようですが、古くには舞があった。ということみたいです。またこの舞、弘仁(810~824)年間にはじめて、競馬の行幸にこれを奏す。とあり、このほか船楽にも用いたようである。蘇芳菲の無装束は、身体は獅子で頭は犬のようであったという。とのことみたいです。
雅楽には、桃李花のように、元々は舞があったが、今は無くなった。というような楽曲も多くあるようです。
舞も、演奏もするってどんだけ練習しないといけないのか!と思いますね。