最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
老君子は、教訓抄に、「この曲、大唐ニハ男子誕生ノ時、此曲ヲ奏ス」とあるそうです。また天子の還暦の祝に、わが国では用いた。ともあるようです。ようはめでたいときに演奏する曲。ってことでしょうか。
雅楽の楽曲にはめでたい時の楽曲がありますが、老君子はどちらかというとマイナーな曲というイメージがありますが、どうでしょうか。