最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
千秋楽は、風俗所預の王監物頼吉が、後三条天皇の大嘗会のとき、勅により作ったと言われる。相撲や歌舞伎などの興行の最終日を千秋楽というので、なじみ深い曲名ではあるが、同じ名前の由来ははっきりしていないようです。
仏事の法会の最後にこの曲を演奏したので、千秋楽とか楽日とか楽というようになったようです。