私は龍笛を練習しています。雅楽では楽曲によって、龍笛と高麗笛を使い分けます。日本には古代からお神楽などがあり、それに使われるのは、神楽笛。歌舞伎などでは能管が使われます。日本の芸能の中では、数多くの横笛が使われてきました。
ここでは雅楽で使う横笛を紹介します。
寸法:(龍 笛)長さ40cm 内径1.3cm
(高麗笛)長さ36cm 内径0.9cm
「龍笛」は管弦/左方舞楽/歌曲、久米歌、大和歌など、「高麗笛」は右方舞楽、東遊に使われる横笛です。
材質は篳篥と同じく、竹製で両端に樺巻きがされています。「龍笛」は穴が7孔、「高麗笛」は穴が6孔で作られています。
主旋律を受け持つ篳篥に比べ、はるかに広い音域を持つ横笛は、旋律に彩りを添えるように動き回り、装飾的な奏法も多く見られますし、篳篥に変わって主旋律を吹くこともあります。管弦では龍笛の独創で始まります。
管弦や舞楽の場合で、その他の楽曲では篳篥(歌)とユニゾンで奏されることが多くなります。また、音は「高麗笛」は「龍笛」よりも1音高くなっています。
「笙」は天を表し、「篳篥」は大地を表し、「龍笛」その天と大地の間を舞う龍を表すとされているようです。そしてこの三管で宇宙を表している。とのこと。ようはこの三管で雅楽の宇宙観(?)を表しているということなんでしょうか?
まだまだ私のような若輩者には分かりません…