最近雅楽を田舎で始めました。何人かで楽しくやってる程度です。雅楽に関することを何でも書きます。楽器、楽曲の解説、練習の反省、疑問などなどです。 最近は舞楽に興味があるので、舞のことも勉強したいです。 持ち管は龍笛ですが、篳篥も笙も練習してます。あとは個人的に関心のあることを不定期に書いていきます。
胡飲酒破は、一名「酔胡楽」「宴飲楽」「飲酒楽」とも呼ばれている。この曲の由来について「教訓抄」では、諸説を記している。一つは、班蠡の作として、胡の国の人が酒を飲んで酔った姿を模してこの曲を作ったというもので、桴は酒杓を表しているというもの。また、胡の国の王の舞で、桴は笏を表しているというもの。一つは、承和年間(834~848)の勅によって舞を大戸真縄が、曲を大戸清上が作ったというものなどである。